カスタマーハラスメント対策ポリシー

近年、カスタマーハラスメントが深刻な課題となっています。厚生労働省「令和5年度職場のハラスメントに関する実態調査」では、過去3年間に「カスタマーハラスメントを受けた」と回答した労働者は全労働者のうち10.8%と、パワーハラスメントに次いで多い状況です。

東京都では、令和6年10月に「東京都カスタマーハラスメント防止条例」が成立し、都内で事業を行う事業者に対して、カスタマーハラスメントの防止に向けた措置が求められています。これに合わせて当社もカスタマーハラスメント対策を強化することとしました。

カスタマーハラスメントは、従業員に精神的・身体的苦痛を与え、その尊厳や人格を傷つける行為です。従業員一人ひとりをカスタマーハラスメントから守り、その能力を十分に発揮できるよう、良好な就業環境をつくることが重要です。

当社においては、現場の従業員任せにすることなく、あらかじめ統一的な対応方法を定めるなど、組織的なカスタマーハラスメント対策に取り組みます。

当社は、カスタマーハラスメントに対する基本方針を社内・社外に広く周知します。

カスタマーハラスメントに対する基本方針

はじめに

当社は、「社会的価値を創造するWEB制作会社」という基本理念の下、安全・安心なITサービスを提供するため、お客様の要望に真摯に対応し、より満足度の高いサービスの提供に向けて取り組んでいます。また、お客様からお寄せいただくご意見・ご要望は、当社のサービスの改善・品質向上において、大変貴重な機会と考えております。

一方、一部のお客様の要求や言動の中には、従業員の人格を否定する暴言、脅迫、暴力など、従業員の尊厳を傷つけるものもございます。こうした社会通念に照らして著しく不当である行為は、従業員の就業環境を悪化させるだけでなく、安全・安心なサービスの提供にも悪影響を及ぼしかねない重大な問題であります。

従業員の安全な就業環境を確保することで、従業員が安心して業務に取り組むことが可能となり、ひいては、お客様との関係をより良いものとすることにつながると考え、当社における「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を定めました。

全従業員が安心して働ける職場環境

当社は、全従業員が安心して働ける職場環境を維持し、お客様との健全な関係を築くことを最優先とします。そのため、カスタマーハラスメントの防止に向けた方針を定め、従業員を保護するとともに適切な顧客対応を実施します

  1. すべての従業員に安全かつ尊重される環境を提供します。
  2. 顧客対応において、正当なクレームとハラスメント行為を明確に区別します。
  3. 相談窓口を設置し、従業員が安心して相談できる体制を整備します。
  4. 研修を実施し、ハラスメント対応に関する知識を深めます。
  5. 最新の対応策を継続的に導入します。

カスタマーハラスメントの定義

  1. カスタマーハラスメントとは、以下の3要素をすべて満たす行為を指します。
    1. 顧客等から従業員に対する行為であること。
    2. 業務に関連する著しい迷惑行為であること。
    3. 就業環境を害するものであること。
  1. 代表的なカスタマーハラスメントの具体例として、以下のような行為を指します。あくまで例示であり、これらに限られるものではありません。
    1. 暴力行為: 机を叩く、資料を投げつける、営業担当者に対する身体的接触
    2. 精神的攻撃: 大声での罵倒、侮辱、人格否定、過度なプレッシャーを与える言動
    3. 過度な要求: 契約外の追加業務の強要、不当な値引きの要求、営業時間外の対応強要
    4. 威圧的な言動:執拗なクレーム、土下座要求、契約を盾に過度な圧力をかける
    5. 性的な言動: 従業員の身体的特徴への言及、不適切な接触、個人的な連絡先の強要
    6. SNS等での誹謗中傷: 企業や担当者に対する虚偽の情報拡散、実際と異なる悪評の投稿、特定従業員への攻撃的発言

カスタマーハラスメントへの対応(社内)

  1. 従業員をカスタマーハラスメント対応ガイドラインに沿って組織対応で守ります。
  2. カスタマーハラスメントを受けた場合、従業員のケアを最優先します。
  3. 従業員に対して、カスタマーハラスメント防止対策講座(動画)やAIを活用したロープレシステムを継続活用して社内教育を実施し、カスタマーハラスメントに関する知識・対処方法の研修を行います。
  4. カスタマーハラスメントに関する相談窓口の設置や警察・弁護士等の連携など体制を整備します。

カスタマーハラスメントへの対応(社外)

当社は、顧客の正当な意見や要望を誠実に受け止め、適切に対応することを基本姿勢とします。

  1. 問題解決に当たっては、合理的かつ理性的な話し合いを行いますが、当社でカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合、対応を打ち切り、以降のサービスの提供をお断りする場合があります。
  2. さらに、悪質と判断した場合、警察や外部の専門家(弁護士等)と連携の上、毅然と対応します。
  3. 心構え:顧客対応にあたる従業員は、常に冷静かつ礼節を持って接し、感情的にならず事実確認を重視します。
  4. クレーム初期対応:苦情や要望を受けた場合は、まず傾聴と共感を示し、内容を正確に把握した上で、迅速かつ誠実な対応に努めます。
  5. 顧客の権利尊重:顧客には、安全にサービスを受ける権利、適切に意見を述べる権利があることを尊重します。ただし、これらの権利を逸脱し、従業員の人格や安全を脅かす言動についてはカスタマーハラスメントとして区別し、毅然と対応します。

お客さまへのお願い

多くのお客さまにおかれましては、上記に該当するような事案もなく、当社グループの商品・サービスをご利用いただいておりますが、万が一お客さまからカスタマーハラスメントに該当する行為がありましたら、本基本方針に沿って対応いたしますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

以上

令和7年6月1日周知